朝晩ひんやり… 秋の寒暖差に対応する重ね着テクニック

これいい!おすすめグッズ

はじめに:秋の寒暖差がもたらす現場の課題

夏の猛暑を乗り越えると、ようやく訪れるのが秋のシーズンです。しかし、朝晩はひんやりと肌寒く、日中は動くと汗ばむほど暖かいことも少なくありません。この「寒暖差」に対応するのは、現場で長時間勤務する警備員にとって大きな課題です。
特に交通誘導警備(道路工事や駐車場で車両や歩行者を案内する業務)や、施設警備(商業施設やオフィスビルの出入口での巡回や監視)、雑踏警備(イベント会場や祭りでの群衆整理)など、屋外での勤務が多い業務では体温調整が欠かせません。

寒暖差にうまく対応できないと、体調不良や集中力の低下につながり、業務の安全性にも影響します。本記事では、現場で役立つ「重ね着テクニック」を紹介し、警備員の皆さまが快適に勤務できる工夫をお伝えします。

重ね着の基本:快適さと動きやすさの両立

レイヤリング(重ね着)の考え方

重ね着の基本は「レイヤリング」です。これは、衣服を複数の層に分けて着用し、気温や活動量に応じて調整する方法です。アウトドア業界ではよく知られていますが、警備業務でも応用できます。

  • ベースレイヤー(肌着)
    汗を素早く吸収・発散させる素材を選ぶことが重要です。綿100%のTシャツは汗が乾きにくく体を冷やす原因となるため、吸湿速乾素材を選ぶのがおすすめです。
  • ミドルレイヤー(中間着)
    保温の役割を担う層です。薄手のフリースや軽量のニットなど、動きやすく保温性のあるものが適しています。
  • アウターレイヤー(外衣)
    風や冷気を防ぐための層です。警備員の場合、防風性のあるジャンパーやウインドブレーカーが役立ちます。制服規定がある場合でも、指定の防寒着やベストなどを上手に取り入れることで快適性を確保できます。

動きやすさを優先する理由

警備員の業務は立ち仕事が多く、時には緊急時に素早く動かなければなりません。重ね着によって動きにくさを感じると、業務の遂行に支障をきたします。軽量素材・ストレッチ素材を取り入れることで、重ね着しても負担を軽減できます。

寒暖差に強い現場装備の工夫

ベストやアウターの活用

朝の冷え込みには、簡単に脱ぎ着できるベストタイプの防寒具が便利です。特に警備会社が貸与する制服の上から羽織れるデザインであれば、日中の暖かい時間帯にはすぐに調整できます。
また、夜勤や深夜の交通誘導警備では、反射材付きの防寒ジャンパーが安全性の確保にもつながります。防寒と視認性を兼ね備えた装備は、現場の安心感を高めます。

小物で差がつく寒暖差対策

  • アームカバー
    朝は防寒、日中は紫外線対策として役立ちます。
  • ネックウォーマー
    軽量で持ち運びやすく、体感温度を大きく変えてくれます。
  • インナー手袋
    薄手の手袋を重ねることで、冷え込みに対応しつつ作業性を損ないません。

小物類は収納しやすく、現場でもスムーズに着脱できるため、実用性が高いアイテムです。

汗冷え防止の工夫

秋の昼間は意外と暑く、汗をかいたまま夕方に冷え込むと、体調を崩す原因になります。吸湿速乾性の高いベースレイヤーを選ぶほか、替えのインナーを1枚持参すると安心です。

現場で実践される重ね着の事例

交通誘導警備のケース

道路工事現場での交通誘導警備では、早朝からの勤務が多く、朝は冷え込み、昼には汗ばむ状況が一般的です。ある現場責任者は「午前中はベストを着用し、昼には脱いで腰に巻いておく」といった方法で柔軟に対応しています。

施設警備のケース

オフィスビルや商業施設での施設警備は屋内中心ですが、出入口や駐車場など外気に触れる場面もあります。そのため、制服の下に薄手のインナーフリースを忍ばせ、必要なときだけ活用する工夫がされています。

雑踏警備のケース

イベント警備では、参加者の熱気と屋外気温が入り混じり、体温調整が難しい環境です。多くの警備員が「休憩中にさっと羽織れる防風ジャケット」を常備し、業務中は軽装で動きやすさを優先する傾向があります。

秋の重ね着で守る「安全と集中力」

秋の寒暖差にうまく対応できれば、体調を崩すリスクを減らし、業務中の集中力も高められます。逆に、体が冷えると判断力が鈍り、熱中症対策で導入していた水分補給の習慣も乱れがちになります。

現場の警備員にとって、装備は単なる制服ではなく「安全を守る道具」です。重ね着を工夫することは、自身の体調管理だけでなく、現場全体の安全につながります。

まとめ:現場に合わせた重ね着で快適に

秋は寒暖差が激しい季節ですが、工夫次第で快適に乗り切ることができます。

  • ベースレイヤーで汗冷えを防ぐ
  • ミドルレイヤーで保温性を確保
  • アウターレイヤーや小物で調整しやすくする
  • 現場ごとの業務内容に合わせた着脱の工夫を取り入れる

警備員の皆さまが快適に勤務できるよう、制服や防寒具の準備を進めるとともに、現場責任者や装備品調達担当者も「寒暖差を考慮した装備の選定」を意識していただければと思います。

重ね着の工夫は、体調管理だけでなく現場の集中力と仲間の安全にもつながります。ぜひ自分に合った方法を見つけて、秋の現場を快適に乗り切りましょう。

警備の”今”と”これから”を考えるメディア「警備NEXT」では業界ニュースや現役警備員から聞いた調査レポートを掲載しています。ぜひ参考にしてみはいかがでしょうか。

関連記事

TOP
CLOSE